長唄って?

歌舞伎舞踊の伴奏音楽として発展した三味線音楽で、「江戸長唄」とも言います。

長唄には代表的な音楽的作風が三つあります。

其の一:歌舞伎芝居に伴う楽劇(オペラ)=『勧進帳』等

其の二:歌舞伎の所作事・踊り(バレエ)=『藤娘』等

其の三:歌舞伎から離れ独立した音楽として演奏(歌曲)=『秋の色種』等

どの曲もその情景や情趣を表す旋律にのせて表現されています。

「ちんとんしゃん」には意味がある!

今は楽譜がありますが、その昔は口伝いで教わったり口ずさんだりしておりました。

いわゆる口三味線です。

「ちん」は三本ある弦のうち下側にある三の糸の勘所(弦を抑える場所)を押さえた音、

「とん」は真ん中の二の糸の開放音、「しゃん」は複数の糸を一緒に弾く音を表しています。

そういえば、ちょいと昔、こんな名前のドラマがあったような、、、

すぐに弾けるようになるのか?

確かに、これはポイントです。せっかくのやる気もここでめげてしまいますから。          でも、ごめんなさい、正直に言いますと、そんなに簡単ではありません。              まず、勘所がわかりません。糸に撥が当たりません。つまり、音が出ない!           
曲になるのはなかなかの努力が必要です。                            「三味線の糸細々と口説けども 調子の合わぬ君が口先」なんて言いますからね〜          だ、け、ど!                                         パシッと勘所が決まり、いい音が出て、それなりの曲が弾けた時の喜びは言葉になりません。                          

更新情報

2021

 お知らせ

 

 

 
inserted by FC2 system